
ねぇ、美味しいお味噌が知りたいんだけど・・・



迷ったら、“全国味噌鑑評会” で受賞した味噌っていうのが、実力派らしいよ。
この記事では、全国味噌鑑評会で高く評価された “プロのお墨付き” のお味噌の中から、
「農林水産大臣賞」や「農林水産省大臣官房長賞」を受賞した、味も実力もそろった注目の味噌を厳選してご紹介します。
農林水産大臣賞…「味噌界の金メダル」と言っても過言ではない、全国でも数点だけが選ばれる最高の賞
農林水産省大臣官房長賞…農林水産大臣賞に次ぐ準最高位の賞
タイプ別に「白みそ」「赤味噌」「合わせみそ」に分けているので、あなたのお好みに合わせて選んでみてくださいね♪
白みそ(甘口・まろやか)



やさしい味が好きな方に。関西風の味噌汁やお雑煮にぴったり!
農林水産大臣賞
母さんの味 白みそ(広島県・ますやみそ)
→ 米麹たっぷりで自然な甘み♪とろ〜り優しい口あたりが、まさに「母さんの味」。
和食にも洋風アレンジにも使いやすい一品。
紅一点 石狩 白こし(北海道・岩田醸造)
→ 北海道の老舗が手がけた、なめらかでクセのない白こし味噌。色も美しく、見た目も上品♪
蔵王花笠 吟醸甘口(山形県・紅谷醸造場)
→ 甘みとコクのバランスが絶妙。フルーティーな香りとすっきりした後味で、白みそ初心者さんにもおすすめ♡
入手困難なようです。(2025年月現在で公式サイトはリニューアル中のようです。)
農林水産省大臣官房長賞
西京 白みそ 月(京都府・西京味噌)
→ 京都の伝統を感じる上品な白みそ。まろやかな甘さで、お雑煮やクリーム系スープにもぴったり。
※リンク先の商品は「西京 白みそ 月」と同じ製造元による白味噌で、一般向けに販売されているものです。
フジジン 夜明け麦白みそ(大分県・二豊味噌協業組合)
→ 麦みそベースに白みそをブレンド。ほどよい甘みと麦のコクが両立した、穏やかな味わい。
江戸甘味噌(漉し)(東京都・日本味噌)
→ 江戸っ子好みの甘さと滑らかな舌ざわり。甘口の味噌おでんやお味噌汁初心者さんにも◎
ご購入はこちらの日本味噌さんのホームページよりどうぞ
赤みそ(濃厚・旨みしっかり)



濃い味が好きな方に。お肉料理や味噌煮込みにも◎
農林水産大臣賞
匠の味 赤みそ(新潟県・越後一)
→ 辛口仕立ての粒味噌で、大豆のうまみをしっかり感じられる濃厚タイプ。ご飯との相性バツグン!
農林水産省大臣官房長賞
本場 仙台味噌(宮城県・川敬醸造)
→ 蔵付き酵母による深〜いコクと、濃厚な旨み。味噌汁はもちろん、肉料理や味噌汁にもGOOD!
こちらの公式サイトにて購入可能です
長崎みそ(長崎県・長工醤油味噌協同組合)
→ 九州特有の赤味噌。コクと甘味のバランスが良く、ちゃんぽんや味噌煮込みにもぴったりです。
合わせみそ(いいとこ取りの万能タイプ)



家族で味の好みが分かれる方や、毎日の味噌汁にぴったり♪
農林水産大臣賞
フンドーキン 生詰 あわせ(大分県・大分みそ協業組合)
→ 九州生まれのまろやかで香り豊かな合わせ味噌。こっくり優しい味わいで、お味噌汁がぐっと美味しくなりますよ♡
農林水産省大臣官房長賞
特撰 信州みそ(長野県・ひかり味噌)
→ 赤・白の麹を合わせた、万人受けする優しい味わい。味噌汁デビューにもおすすめ。
ご購入はこちらの公式ページから。(※『特選 信州みそ』と同じ、ひかり味噌が製造する定番の信州みそです。現在一般流通しているのは、こちらの“純正 信州みそ”になります。)
北信濃 まるゆき味噌(長野県・中村醸造場)
→ 昔ながらの製法を守った麹多めの合わせ味噌。自然な甘さとコクが魅力です。
ご購入はこちらの公式ページから。
竹伝 麹みそ(長野県・竹屋)
→ 麹の旨みをしっかり感じるバランス型。煮物や炒め物にも使いやすい一品。
ご購入はこちらの公式ページより。
マルコの越後長吉みそ 華(新潟県・小池商店)
→ 越後米麹たっぷりのまろやか味噌。甘めだけどしっかりした旨さが◎
ご購入はこちらの公式ページより。(※2025.7月現在では切れとなっています)
あおき印 こうじみそ 雅(新潟県・あおき味噌)
→ 麹の香りが華やかで、飲みやすい!味噌初心者さんも試しやすいお味。
ご購入はこちらの公式ページより。
キウニ 越後の恵み(新潟県・奈良橋醸造所)
→ 越後産大豆×米麹。自然な甘味と落ち着いたコクで毎日の味噌汁にもぴったり。
ご購入はこちらの公式ページより
雪の花みそ 淡麗(新潟県・杉田味噌)
→ 淡麗(あっさり)タイプ。すっきりした後味で、和洋どちらにも合う万能味噌。
ご購入はこちらの公式ページより
吟醸 雪糀(新潟県・丸久味噌)
→ 吟醸仕立てで香り豊か。すっきり&コクがあり、おしゃれな発酵スープにも◎
ネットでは同商品の販売確認が取れませんでした。
公式ページはこちら。
キセキのみそ 復酵(長野県・小川醸造場)
→ 復酵(再発酵)させた珍しいタイプ。旨みが深く、スープやシチューにも合う新感覚味噌。
ネットでは販売場所が確認できませんでした
吟醸(長野県・マルコメ)
→ 吟醸仕込みで香り高く、まろやかな口当たり。上品な香りを楽しみたい人に。
※問い合わせ中です
もっと他の種類も知りたい!という方は…
こちらにはもっとたくさんのお味噌が紹介されていますよ!
是非参考にしてくださいね♪
まとめ
どれも【農林水産大臣賞】という、味・香り・色・技術…すべてが評価された実力派のお味噌ばかり!
スーパーではなかなか見かけないレアなお味噌もあるので、気になる商品はネット通販で探してみてくださいね♡