ニンニクの芯の抜き方・取り方|チップ・すりおろし等に

当サイトでは一部のリンクが広告を含む場合がございます。ご理解いただけますと幸いです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

にんにくって、美味しいけどちょっとクセが強い…。
実はその原因、真ん中にある「芯(芽)」かもしれません。

今回は、包丁で切らずに「芯だけをスルッと抜く」ちょっと楽しい?裏ワザをご紹介!
ニンニクを丸ごと使いたいとき(すりおろすときや、ニンニクチップを作る時)に役立ちます

にんにくの芽をとるメリット

苦み・えぐみをカット!
芯の部分は少し苦いことがあります。
取ると味がスッキリ

焦げにくくなる!
芽は加熱で先に焦げやすい!
取っておくと、キレイに焼けます◎

お腹にやさしい
芯はかたくて消化しにくいことも。
お子さんや胃が弱い方は、取っておくのが安心◎


準備するもの

  • つまようじ
  • 包丁
  • まな板

材料(1個分)

材料分量
にんにく使う分
スポンサーリンク
クリックでジャンプできる目次

ニンニクの芯|抜き方・とり方

STEP
にんにくを1片ずつにばらす

外側の皮をむいて、使う分だけバラバラに。

STEP
1片ずつ皮をむく

薄皮をむいて、中の白い実を出します。

STEP
にんにく上下ともカット

にんにく上下ともに芯がしっかり見えるまで削ぐようにカット。

(特に根っこ側はしっかり目にカットするとやりやすい。)

STEP
爪楊枝で芯を押し出す

芯が細い側から、つまようじの逆をゆっくり押し込むと、ヘタ側から芽(芯)がスッと飛び出します。

出てきた芯は、手やピンセットでつまんで取り除きます。

STEP
手やピンセットでつまんで取り除きます

出てきた芽を指やピンセットで取り除く。

内側に薄皮が残っている場合はつまようじで再度押し出します。


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
クリックでジャンプできる目次