料理初心者が揃えるべきキッチングッズまとめ

当サイトでは一部のリンクが広告を含む場合がございます。ご理解いただけますと幸いです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

ここでは『料理初心者さん』が揃えるべきキッチングッズ(100均グッズ~家電まで)をご紹介していきたいと思います。

できるだけ低予算で始められるように100均の調理グッズでも大丈夫なのか?についてもお伝えしていきますね。

ポンくま

自分が愛用しているモノ』や『高評価なもの』を中心にピックアップしているよ!

スポンサーリンク
クリックでジャンプできる目次

家電

※写真はイメージです。
こんなにステキなキッチンだったらいいのになぁ

冷蔵庫

一人暮らしでは200~300リットルがベター。
家族が3~4人の場合は400リットル以上を目安に購入するといいですよ。

やっぱり冷蔵庫が大きいと、安い時に買いだめできたり、作り置きとかをたくさん収納できるから…めちゃくちゃ便利です!

(最近冷蔵庫を買い替えたこともあり、身をもって体感中)

私は冷蔵庫を購入する際、色々な電気屋さんを訪問したのですが、どうやら冷蔵庫は、日立の冷蔵庫がおすすめらしく、私は電気屋さんで型落ちをお得にゲットしました♪

我が家は日立のコレ♪
\たくさん入ってとってもおすすめ♪

一人暮らしの方には
アマゾンでよく売れてるこちらはいかが?▼

シンプルでリーズナブル
色違いもありますよ

電子レンジ(オーブンレンジ)

私の家には電子レンジは購入せず、オーブンレンジを購入しました。

チョコ

電子レンジとオーブンレンジって何が違うの?

ポンくま

電子レンジは“温め専門”。
オーブンレンジは“温め+焼く”ができるよ!

家族がおられる方には25リットル以上オーブンレンジがあると便利です!

我が家はこの旧モデルを愛用しています。
\とっても使いやすくておススメ/

一人暮らし電子レンジチンするだけででいい方はこちら▼

\2025ベストセラー商品/

炊飯器

1人暮らしなら3号炊きが適切ですが、家族が3~4人いる場合は5.5合炊き以上がベター。

まとめて炊いてラップなどで小分け冷凍すると節約につながります♪

我が家はこれ♪
ご泡火炊きでご飯が格別♪

一人暮らしでおすすめはこちら▼

コンロ

本格的に自炊を始める際は、2コンロあると家族分の料理を同時に進めることができて便利です。

ちなみにカセットコンロは安全装置が付いていないため、日常的に使うには危険が伴います。

特に料理初心者さんは、大切な命を守るためにも安全装置もついたコンロを購入することを強くおススメ致します!

ポンくま

コンロを購入の際は、都市ガス用と、プロパンガス用があるか
ら、きちっと確認してね!

よくわからない時は、少し割高になるかもしれないけどガス会社に相談する方が安心だよ!

トースター

食パン派の方ならあると便利。本格的に自炊をする方は焼き色などを付けるのにも便利。

レンジにトースト機能がついている場合は必要ないかも?しれません。確認してみましょう。

我が家は未だに古いトースターを使っていますので、実家のトースターをご紹介しますね。パンはもちろん、焼き芋もパックのお餅もめちゃくちゃいい感じに焼けます▼

いいトースターをお探しならコレ

一人暮らしでシンプルなトースターなら
コレがアマゾンで売れてます

電気ケトル

電気ケトルはとっても重宝しますよ!
1人暮らしなら1L程度のものがベター。家族用には1.5L以上の容量があれば便利。

疲れて帰ってきて、コンロでお湯を沸貸している間にウトウト…なんてよくある話なので…
(私もヒヤッとしたことあります…)一人暮らしのには必須アイテムといってもいいくらいですよ。

キッチン基本アイテム

ここから基本的なキッチンアイテムをご紹介いたします。

包丁

刃の長さは15~20cm程度、材質はステンレス製の包丁が使いやすいです。

欲を言えば、生で食べる果物等をカットする用にもう一本包丁があると便利♪

ポンくま

一人暮らしの場合、とりあえず『100均の包丁を1本用意する』でもOKだよ

そこそこの包丁が欲しい方は
下記がおすすめ

もっと色々な包丁を見てみたい!という方は下記の記事へどうぞ▼

まな板

色々なタイプを使ってきましたが、やっぱりプラスチック製のまな板がお手入れがしやすくておススメ。あと大きい方がダンゼン使いやすいです!

メインカット用のまな板と、100均での簡易的なまな板もあると便利

ポンくま

簡易的なまな板は、生で食べる食材用に使ったりしてるよ

アマゾンでとにかく売れてるまな板

フライパン

色々な素材を使ってきましたが、初心者さんにはやっぱりフッ素加工のフライパンが使いやすいと思います。

チョコ

大きさって
どれくらいがいいの?

ポンくま

1人暮らしなら22
2人なら24㎝。
2~3人なら26㎝。
4人なら28㎝がおすすめ!

特に収納スペースがあまりない一人暮らしの方なら、底が深いタイプのフライパンがおススメ。

なぜなら炒め物だけでなく、煮込み、揚げ物、パスタソースまでカバーできる万能選手だから。

買う際、気を付ける必要があるのは、ガス火用とIH用かしっかり確認して購入しましょう。

安全な素材選びをしている信頼できるメーカーの製品を買うのことも、とても大切です。

我が家はこれを愛用中

ポンくま

収納場所に余裕があるなら、
フライパンはサイズ違いがあった方が便利だよ♪

他のフライパンも見てみる。▼

チョコ

鍋ってどれくらいの大きさのものが必要なの?

ポンくま

1人暮らしでも4人暮らしでも16㎝・20㎝の鍋は必要だよ。

3~4人の家族なら24㎝の鍋もあると便利。

色々なタイプの鍋を使ってきましたが、取っ手がとれるタイプがベターだなと感じています。(収納場所があれば全然問題ありませんが…)

コーティングの耐久性と信頼感、そのままオーブンに入れることができたり…収納性を重視して有名どころティファールのセットがおススメです。

ちなみに『16・20の鍋・とって』計3点を単品で購入すると8000円ほどしてしまいます…やっぱりセット購入がダンゼンお得みたいです。

3~4人家族なら下記のセットがおススメ▼

バラで買うより
セットで買う方がダンゼンお得♪

16・20の鍋、それぞれに対応したフタや26㎝の深めのフライパン26㎝の浅いフライパンもついています。

1人暮らしなら、下記のセットがお得▼

こちらは一人暮らしに最適な
フライパンのサイズもついてます♪

内容は16・20の鍋、それぞれに対応したフタや22㎝のフライパンと26㎝のフライパンがセットになっています。

フライパンに備え付けの蓋がついていない場合、兼用できる蓋が一つあれば便利♪

ボウル&ざる

とりあえず100均などでボールとざるがワンセットになったものを購入しましょう。

ただ、プラスチック製のものは耐熱温度が100度前後のものが多いので、熱湯をかける程度はOKですが、電子レンジ調理をする場合などは耐熱ガラス製を選ぶ必要があります。

キッチンばさみ

包丁の代わりにも使えてなにかと便利。とりあえず100均のモノでもOK!

分解して洗えるものだと衛生的♪/

ピーラー(皮むき)

初心者さんには100均で売ってるようなセラミック製のものの方が怪我しにくいかもしれません。
野菜の皮むきだけでなく、じゃがいもの芽取りやスライスにも使えます。

木べら

100均のものでも可能ですが、表面に加工されているものもあるため注意が必要です。

天然の木材を使用していることを確認するか、安心できるメーカーのモノを購入するのがおススメです。

おたま

フッ素加工の鍋に使う場合、シリコン製だと傷つきにくいからおススメ。

フライ返し

フッ素加工のフライパンを使う場合、傷つき防止のためシリコン製が必須

100均でも大丈夫だと思いますが、耐熱温度を確認するのと、信頼できるメーカーのものを購入する方が安心だと思います…

計量スプーン

大さじと小さじがあれば大丈夫。100均で可

計量カップ

200㏄くらいでOK。100均でもOK

菜箸

100均のものでも可ですが、竹・桜・栗などの天然素材で。
おススメは耐熱性がある信頼できるブランドシリコン製のもの。

しゃもじ

自立するもの、表面にブツブツの加工がしているものはご飯がくっつきにくく扱いやすい。100均でも可

泡だて器

手動の泡だて器。100均のモノでも一つあると便利です。ですがお菓子作りしない場合は無くてもOK。

お菓子作りも考えている方

ボウル

深型があると周りに飛び散らないから衛生的♪

電子計り

2㎏まで計れると便利ですよ♪

ゴムベラ

あると便利な場合も多い。お菓子作りに挑戦したい人には必須。2つあると便利♪
こちらは100均のものはNG。信頼できるメーカーの耐熱性のゴムベラを購入しましょう。

泡だて器(クリーム用)

クリーム用の泡だて器が1本あると重宝します。

電動泡だて器

電動はあった方がダンゼン楽です

シルパッド

高性能なオーブン用シリコンマット
-40℃〜250〜300℃までの幅広い温度帯に対応。

クッキーやパン、リンゴアメを作る時とか何度でも繰り返し使えるからめちゃくちゃ重宝しています♪

スケッパー

パン作りには必須

意外となくても大丈夫なアイテム

栓抜き・缶切り

最近は缶切りや栓抜きいらずの缶が多いです。
ですが、もしもの時のために100均で一つ買っておくと助けられる時があるかもしれません。

やかん

1リットル程度のものが使いやすい。鍋等でも代用できるけど、お茶を沸かす予定の人はあった方がベター。
電気ケトルがある人はやかんは無くても大丈夫かもしれません。



食器・カラトリー

ポンくま

我が家はニトリ製品を愛用♪
シンプルなものが使いやすくておススメ♪

お茶碗

100均でOK

カップ・コップ

スープ入れにもにもコーヒー用のマグカップにも使えそうなものが一人暮らしには便利かも。100均でOK。

大きめ深いめのお椀

ラーメンや、うどんなど汁物を入れれそうな深い丼が2つあるとイロイロ使えて便利。

こんなイメージ

お箸

100均のものでもOKですが、食洗器で洗う方は耐熱温度なども見ておくと安心。

できれば日本製の安心できるものを購入したいですね。

お皿

直径20~25㎝程が肉や魚のメインと副菜を盛ったり、パスタなどを盛る際ちょうどいい大きさです。

スプーンやフォーク

100均でもOK。シンプルなものがお手入れが楽でおススメ♪

キッチン消耗品

サランラップ

サランラップはやっぱりないと不便!
我が家は業務用スーパーのラップがお気に入りです♪

アルミホイル

オーブンを使うときや、落し蓋に出来たりと、何かと便利です♪

こちらは日本製▼

冷凍用厚手の保存バック

冷凍したいときにあれば便利です。

ポリ袋

冷凍・冷蔵保存にも対応。電子レンジ・湯せん対応(耐熱温度120℃)

油性のマジック

冷凍保存バックやアルミホイルに油性のマジックで食材名や日付を書けるのであれば便利。冷凍しすぎを防げます。

キッチンペーパー

あった方が便利。

お菓子やパンを作りをしたい人は

クッキングシート

お菓子を作りたい人はクッキングシートがあるとなにかと役立ちます。

おまけ(プロご用達)

有名ホテルでもご用達。
このスライサーは、ほんとに切れ味がスゴイ!
めちゃくちゃよく切れます!

まとめ

料理を始める際には、まずは基本となる調理道具を揃えましょう。

そうすることで快適にスタートできますよ。

この記事を通じて、料理を始めるきっかけになれば幸いです♪最後までありがとうございました!


スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
クリックでジャンプできる目次