大人気!トンテキレシピ☆玉ねぎ効果で柔らか~い♪【雑誌掲載レシピ】
当サイトでは一部のリンクが広告を含む場合がございます。ご理解いただけますと幸いです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
このレシピはなんと!2度も人気雑誌に載せていただいた自慢の大人気レシピ!
玉ねぎの持っている「タンパク質分解酵素の働き」を利用して、お肉を柔らかくするトンテキのレシピ♪
少し時間をおくので、時間がある時に早めにマリネしておくことをお勧めします!
何度作っても子供たちは「ウマッ!」とグッドマークがもらえます♪
こちらはレシピブログさんで、お気に入り登録1390件越えのレシピです♪
※「レシピブログ」は2025年6月に終了した料理投稿サイトです
クリックでジャンプできる目次
豚ロース de トンテキのレシピ
写真付きの手順もあるよ!タブを切り替えて見てみてね♪
\切り替えタブはこちら/
材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|
豚ロース | 2枚 |
玉ねぎ(中サイズ) | 1/2個 |
ニンニク | 一片 |
●醤油 | 大さじ1 |
●砂糖 | 大さじ1 |
●みりん | 大さじ1 |
●ウスター | 大さじ1 |
●オイスター | 大さじ1 |
塩・こしょう | 適量 |
油 | 少々 |
付け合わせ(キャベツ・トマトなど) | お好みで |
作り方
- 玉ねぎとにんにくをすりおろしを、豚肉2枚が入る皿に入れる。
- 豚肉に筋切りをして①に漬け、ラップをして冷蔵庫で20分以上(理想は1時間)置く。
- ●のソース材料(醤油・砂糖・みりん・ウスター・オイスター/各大さじ1)を混ぜ合わせ、付け合わせも準備しておく。
- 時間が来たら、マリネ液を軽くしごき、豚肉に塩・こしょうをする。マリネ液はソースに加える。
- 熱したフライパンに油を少量入れ、豚肉を両面こんがり焼き、中まで火を通す。
- 焼けたらカットして盛り付け、付け合わせとソースを添えて完成。
材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|
豚ロース (1㎝くらいの厚さがあるもの) | 2枚 |
玉ねぎ | 1/2個 (中サイズ) |
ニンニク | 一片 |
●醤油 | 大さじ1 |
●砂糖 | 大さじ1 |
●みりん | 大さじ1 |
●ウスター | 大さじ1 |
●オイスター | 大さじ1 |
塩・こしょう | 適量 (お肉の厚さに応じて) |
油 | 少々 |
付け合わせ | お好みで (キャベツ・トマト・コーン・ブロッコリーなど) |
作り方
STEP
玉ねぎとにんにくをすりおろす
玉ねぎは皮をむき、すりおろします。(根の部分はあえて残します。)
※根の部分を切ると、玉ねぎがバラけやすくなり、怪我しやすくなるので
豚肉2枚が入る浅めのお皿に直接すりおろすと、洗い物が減って便利です。
にんにくも同じように皮を剥いて、すりおろします。
STEP
豚肉の下ごしらえをする
包丁の先で、脂身と赤身の境目に切り込みを入れます(筋切り)
※筋切に関しては後で詳細書いてます
筋切りをすると、焼いたときにお肉が縮みにくく、きれいに焼けますよ♪
STEP
ソースと付け合わせを準備する
別の器で●のソース材料を混ぜておきます。
お肉を焼く前に、付け合わせの野菜などを準備しておくと、熱々をすぐに食べてもらえますよ。
STEP
フライパンで焼く
フライパンに少量の油を入れ、中火で熱します。
豚肉を入れ、表にこんがりと焼き色をつけて裏返します。
裏面は、火を少し弱めて中までじっくり火を通します。
火の通りが心配な場合は、焼き色だけつけて一度取り出し、カットしてからソースと絡めながら仕上げてもOKですよ♪
また脂部分はしっかりと焼くと美味しいですよ
豚の脂はキッチンペーパーである程度ふき取りましょう。
あらかじめ混ぜておいたソースを加えます。
プロのワザを真似してみよう
豚肉に火が通ったか確認するには、つまようじを肉の一番厚い部分に刺します。
刺した部分を唇の下に当てて、中の温度を感じてみましょう。
熱ければ、中まで火が通っていますよ。
STEP
仕上げと盛り付け
焼けた豚肉をまな板に移動させまします。
※焼いたときに使ったものをそのまま使う場合は、一度洗って菌を落としておくと安心です。
食べやすい大きさにカットし、
付け合わせと一緒にお皿に盛り付けます。
ソースの味見をして調節します。
煮詰まってしまった場合は少しお水を足しましょう。
最後にソースをかけて完成です♪
ワンポイントアドバイス
- 豚肉のマリネ(すりおろし玉ねぎとニンニクに漬ける作業)は前もって仕込んでおくとラクです♪(前日からでもOK)
- 生焼けが心配なら、焼き色をつけた後に一度カットして、ソースに絡めながら火を通してもOK♪
- 私はお肉を取り出した後、ソースに水溶き片栗粉(片栗粉:水=1:2)で少しとろみをつけました。
お肉の筋きりについて
お肉の筋きりは肉が反り返ったり焼き縮んだりせずに、やわらかく仕上げるためにする工程です。
赤身と脂身の境目の筋に、包丁の先を使って、1cm間隔くらいで軽く切り込みを入れましょう。
厚い肉なら裏側からも切り込みを入れて下さいね♪
コールスロー(キャベツの千切り)の豆知識
キャベツはビタミンCや胃の粘膜を修復してくれる要素を持っています。
せん切りにして氷水につけておくと
5分後にはビタミンCで2割も減ってしまうようですので水のつけすぎには注意しましょうね♪
よかったらシェアしてね!