【基本】お味噌汁の作り方

当サイトでは一部のリンクが広告を含む場合がございます。ご理解いただけますと幸いです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

お味噌汁はシンプルだけど、とっても奥が深い料理です。娘にお味噌汁の作り方教えてあげたくて、昔の日本料理の教科書を開いてまとめてみました♪

最後には、日本料理の先生が語っていた、美味しい味噌汁づくりの“秘伝のひと言”もご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね!

ポンくま

美味しいお味噌汁の作り方、
一緒に見てみよう♪

スポンサーリンク
クリックでジャンプできる目次

お味噌汁のレシピ (2人分)

分量

材料分量
出汁300〜400cc
味噌大さじ1(約18g)

※白味噌の場合は大さじ1.5(約25g)
具材お好みで
具材選びのヒント

定番具材: 豆腐、わかめ、長ねぎ、油揚げ、しめじ

根菜類: じゃがいも、大根、にんじん、かぶ、ごぼう

その他にも: 玉ねぎ、キャベツ、ほうれん草、白菜、舞茸、さつまいも など

味噌汁のだしはこちらのタイプも
\栄養タップりでおすすめ/

作り方

  • 具材を切っておく。
    鍋に出汁を入れて準備。

    (※味噌は後から入れます。また顆粒出汁を使う際は、ここで半量、残りは仕上げに入れると風味が残りやすくなります)
  • 火の通りにくい根菜類(大根、人参、ごぼう、じゃがいも等)は、冷たい出汁から入れて火にかけてやわらかくなるまで煮る。

    (ここで油抜きした油あげを加えると、料理にほどよいコクがプラスされますよ。)
  • 火が通ったのを確認したら一度火を止め、味噌を溶き入れる。
    ※この時、グラグラ煮立たせないように!
  • 味噌を入れたら、最後にさっと煮る具材(豆腐、わかめ、麩、なめこ、青菜など)を入れて軽く火を入れる。
  • ネギや三つ葉など香りづけの具材は、煮立つ直前に加えて火を止める
  • 好みで香りづけ(吸い口)をプラスしても◎
    (しょうが・ゆず・七味・ごまなど)
チョコ

固い野菜ってどれくらい煮る必要があるの?

ポンくま

野菜の切り方によって、火の通り方や煮る時間が変わってくるよ

チョコ

え?でも…
全然わかんないの…

ポンくま

最初のうちは、自分で味見して確認してみるといいよ!

そうすることで、切り方と煮る時間の“ちょうどよさ”がわかるようになるんだよ!


ワンポイント豆知識
  • 味噌を入れた後は絶対に煮立たせないこと!香りと風味が飛んでしまいます。
  • 出汁は「煮干し」や「2番だし」でもOK。
  • 粉末だしを使うときは煮はじめに半量仕上げにもう半量と、2回に分けて加えるとベター♪
具材を入れるタイミング
  • 冷たい出汁から▶ 大根・人参・ごぼう・芋類・かぼちゃ・玉ねぎ・油揚げ
  • 味噌の前に入れる▶ きのこ類
  • 味噌を入れた直後に▶ 豆腐・わかめ・なめこ・青菜・麩(水で戻して絞って入れる)
  • 火を止める直前に▶ ネギ・三つ葉など
味噌の使い分け
  • 魚やキノコなど風味が強い具材▶ 赤味噌がよく合います
  • 豆腐や野菜などあっさり具材▶ 白味噌がよく合います
  • 時には味噌の配合を変え、味に変化をもたせることも大切。

    また、季節によっても相性のいいお味噌は変わってくるんんですよ。

    → 夏▶赤味噌多めでさっぱり
    → 冬▶白味噌多めでまろやかに

美味しいみそ汁=美味しい○○○○

昔、日本料理の先生がこんなひと言を残していました。

「美味しいみそ汁は、美味しい味噌選びでほぼ決まる!」 と。

シンプルだけど、ずっと心に残る言葉です。

チョコ

美味しいお味噌が知りたいな…

ポンくま

気になるよね!
美味しいお味噌調べてみたからよかったら見てみてね♪

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
クリックでジャンプできる目次