もやしのナムル
当サイトでは一部のリンクが広告を含む場合がございます。ご理解いただけますと幸いです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
家計がピンチなときの強い味方!
コスパ抜群でボリュームも出せる「もやしのナムル」。
シンプルだけど、ちょっとしたコツでおいしさが変わります♪
クリックでジャンプできる目次
『もやしのナムル』レシピ
写真つきの手順もあるよ!
初心者さんは
タブを切り替えてどうぞ♪
材料
材料 | 分量 |
---|
もやし | 1パック |
●鶏ガラスープのもと(顆粒) | 小さじ1 |
●ごま油 | 少々 |
●ごま (手でひねる←すってもOK) | 少々 |
●塩 | 少々 (味見て) |
こしょう | お好みで |
作り方
- 水1ℓ+塩少々(小さじ1/2程度)を鍋に入れて沸騰させる。
- もやしを水洗いする。
- お湯が沸騰したら、もやし入れ1~2分ゆでザルにあげて湯を切る。
- 熱いうちにボウルに移し、調味料●をすべて加えて混ぜる。
- 味見をして、足りなければ塩やこしょうで調える。
材料
材料 | 分量 |
---|
もやし | 1パック (200g程) |
●鶏ガラスープのもと(顆粒※) ※粒っぽい粉 | 小さじ1 (+α) |
●ごま油 | 少々 (小さじ1.5) |
●ごま (手でひねる←すってもOK) | 少々 (小さじ1) |
●塩 | 少々 (味見て) |
こしょう | お好みで |
※鶏ガラスープの素(顆粒)は、ダシダやウェイパーでも代用OK!
ただし、メーカーによって塩分やうまみの濃さが違うので、はじめは控えめに入れて、混ぜてから味見→微調整すると失敗しません◎
作り方
STEP
お湯を準備
鍋にたっぷりのお湯を沸かします。
目安は、もやし1袋(200g)に対して水1リットル、塩小さじ1/2(※分量外)。
塩を入れる理由
- 味が入りやすくなる
- シャキッと仕上がる
- 臭みを和らげる効果がある
STEP
もやしを洗う
※もやしについている「ヒゲ根(ひげね)」と呼ばれる細い部分、気になる方は、手でポキッと折って取り除いてもOK。
↑取ると見た目がきれいになるんですが、私はそのまま使っています(笑)
STEP
調味料とあえる
もやしが熱いうちに、耐熱のボウルに移し、下記の材料を入れて混ぜます▼
- 鶏ガラスープの素…小さじ1
- ごま油…小さじ1.5
- 白ごま…小さじ1(手で軽くひねる)
- 塩…少々
失敗しないためのコツ
鶏ガラスープの素は、鶏のうま味がつまった中華だし。
「中華だしの素」や「ウェイパー」なども代用OKです。
種類によって塩けが違うので、最初は少なめに入れて、
仕上げに味見して調整すると失敗しにくいですよ。
STEP
味をととのえる
最後に味を見て、足りなければ塩こしょうなどで整えてくださいね。
よかったらシェアしてね!