プロも認めた!オムライス【人気雑誌掲載&検索一位常連レシピ】
当サイトでは一部のリンクが広告を含む場合がございます。ご理解いただけますと幸いです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
料理人時代から10年以上作り続けてきた、私の自慢のオムライス。
雑誌にも載せていただき、レシピブログのレシピ部門の検索でも長らく一位をキープしていました♪
たかがオムライス、されどオムライス!
冷ご飯でもちゃんと美味しく仕上がる、手厳しい先輩(プロ)にも褒められレシピです♡
こちら、レシピブログさんで1100件越えのお気に入り登録をしていただいたレシピ。雑誌にも載せていただいたレシピです♪
※「レシピブログ」は2025年6月に終了した料理投稿サイトです
クリックでジャンプできる目次
オムライスのレシピ
写真付きの手順もあるよ!タブを切り替えて見てみてね♪
\切り替えタブはこちら/
材料(約2人分)
材料 | 分量 |
---|
冷やご飯(温めておく) | 300g |
玉ねぎ | 1/4個 |
ウィンナー | 3本 |
ケチャップ | 大さじ3(約50g) |
バター(ご飯用) | 少々 |
塩・こしょう | 少々 |
●卵 | 3個 |
●牛乳 | 大さじ1 |
●塩・こしょう | 少々 |
バター(卵用) | 少々 |
作り方
- 玉ねぎ・ウィンナーをお好みの大きさにカット。
- フライパンに油(分量外)を入れ、玉ねぎを炒める。
→塩をほんの少し加えると甘みが引き出されて◎
- 玉ねぎが透き通ってきたら、ウィンナーを加えて軽く炒める。
- ケチャップ(大さじ3)を入れ、弱火で炒めて酸味を飛ばす。
- バター(少量)を加えて溶かし、温めたご飯を加えてよく混ぜる。
- ●の材料(卵3個・牛乳大さじ1・塩こしょう少々)をよく混ぜる。
- 別のフライパンにバター(少量)を溶かし、卵液を流し入れ薄く焼く。
- 炒めたご飯を包み、お皿に盛ってケチャップをかけたら完成♪
材料(約2人分)
材料 | 分量 |
---|
冷やご飯(温めておく) | 300g |
玉ねぎ | 1/4個(約50g) |
ウィンナー (皮がパリッとするタイプのウィンナーがおススメ) | 3本(約50g) |
ケチャップ | 大さじ3(約50g) |
バター(ご飯用) | 少々(小さじ1弱) |
塩・こしょう | 少々 |
●卵 | 3個 (2個でも4個でもOK!) |
●牛乳 | 大さじ1 |
●塩・こしょう | 少々 |
バター(卵用) | 少々(小さじ1/2) |
作り方
STEP
具材を炒める
フライパンを熱し、サラダ油(小さじ1程度)入れ、弱火で玉ねぎを炒めます。
→ほんの少し塩を振りましょう。
ごくごく少量のお塩を振ることで、玉ねぎの甘みがぐっと引き出されますよ。
玉ねぎが透き通ってきたら、ウィンナーを加えてさっと炒めます。
最終的に玉ねぎの甘みが引き出されていたらOK。
1かけら食べてみると分かるよ!
STEP
ケチャップを炒める
野菜を上の方に寄せてケチャップ(大さじ3)を加え、弱火にして30秒~1分ほど炒めます。
→ケチャップの酸味が飛んで『甘み』と『うまみ』がupします。
ちょっとしたワザ
計りにケチャップを置いて、メモリをゼロにしてマイナス方式で計ると洗い物が減っておススメです♪
(今回だと『-50』gになるまでケチャップを入れる感じです。←説明わかりづらかったらごめんなさい)
STEP
ケチャップライスを作る
バター(小さじ1弱)を加えて溶かし、
ご飯を入れます。(冷ご飯ならあたためたもの)
ご飯と具材を全体に混ぜ合わせ、ケチャップが均一に絡んだら火を止めます。
(火が強いと焦げやすいので中弱火~弱火で)
最後に味見をして、物足りないなと思ったら塩コショウで味を調える。
ボウルなどに移しておきます。同じフライパンで卵を焼くなら 洗っておく。
STEP
卵を焼く
ボウルに卵3個・牛乳・塩こしょうを入れ、よ~く混ぜます。
綺麗なフライパンにバター(小さじ1/2)を溶かし、弱火にして卵液を流し入れすぐ火を消します。
フライパンを大きく回すようにして卵液を広げます。
底面がまだ焼けていない場合は弱火で焼き、焼けたら火を切ります。
STEP
仕上げ
ヘラやキッチンペーパーなどを使って形をととのえる。
最後にケチャップをかけて完成!
彩りにプチトマトやグリーン野菜を添えると、バランスも見た目も◎
ワンポイントアドバイス
- 卵用のフライパンは、できれば“くっつかないタイプ”がおススメ♪
- 卵を入れるときは、フライパンがしっかり温まってから。
- 時間がないときやフライパンが焦げつきやすいときは、スクランブル状にしてご飯にのせてもOK◎
- オムレツ風に焼いて、ご飯の上でカットして開くのもおすすめ♪
具材の代用について
ここでは一番シンプルな材料を記載しています。特に食材に決まりはありません。
私自身もよく細かく切った野菜を混ぜています。(子供が野菜嫌いのため、混ぜ込み作戦を実行)
ただし、具材を増やしたらケチャップも少し多めにしてくださいね♪
- きのこ類(エノキ・シメジ)、ピーマン類(パプリカ)、ごぼうやレンコン、ほうれん草や小松菜、キャベツなど…実はなんでも合います♪
- ウィンナーがないときは、ハム・ベーコン・鶏肉でもOK。
→ただし鶏肉はしっかり火を通して、生焼けには注意しましょう。
なにか一つ『歯ごたえのある具材』を入れるとおススメ!
よかったらシェアしてね!