もう迷わない!安全・使いやすいフライパンの選び方【元調理師が解説】

当サイトでは一部のリンクが広告を含む場合がございます。ご理解いただけますと幸いです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

「焦げつかない「安全性が高い」「使いやすい」…
そんなフライパンが欲しい…
でも種類が結局どれがいいか良くわからない…

そんなフライパン選び迷子さんに向けてご家庭で使いやすいフライパンを本気で選びました。

ポンくま

一緒に『お気に入りのフライパン』を見つけていこうね♪


スポンサーリンク
クリックでジャンプできる目次

フライパン選びはここをチェック!

項目チェック理由
サイズ自分の料理量に合ってないと「焼けムラ」や「焦げ付き」の原因に!
重さ毎日使うなら軽さも重要!
熱源対応IH対応か?ガス専用か?を確認
取っ手着脱式だと収納や洗い物がラク。オーブンに入れたい人にもおススメ
オーブン対応は?オーブン調理を予定の方はチェック
安全性表示「PFOAフリー」などが安心目安。
素材や加工内容も確認しよう
耐久性コーティングの質や層の数に注目!

サイズ選びの目安(家族人数別)

人数おすすめサイズ
1人暮らし22cm
2人24cm
2~3人26cm
4人以上26~28cm

フライパンの素材は何がある?

ポンくま

実は使われている素材によって
特徴があるんだよ!

材質特徴
アルミ軽くて扱いやすく、熱のまわりが早い。テフロン加工されていることが多い。
高温調理に強く、使うほど油がなじむ。焼き物に最適。育てていく楽しさも。
ステンレス錆びにくく丈夫。煮込みや保存に◎。焦げつきやすさにはやや注意。
チタン超軽量で強度あり。錆びず、アウトドアや毎日の料理でも使いやすい。
セラミック白くてオシャレ。こびりつきにくいが、割れやすく耐久性はやや低め。

コーティングの種類と特徴

チョコ

コーティングって何?
フライパンの素材とはまた別なの?

ポンくま

「素材」と「コーティング」は別のものだよ。

フライパンそのものが何でできているか」が素材。

フライパンの内側に塗られている“加工(塗装)”のこと」がコーティングだよ!

フライパンは表面には『コーティング(加工)』されているものが多いです。代表的な加工はこちら▼

  • フッ素加工系(テフロン・ダイヤモンド・マーブル)…焦げつきにくく、軽くて洗いやすい
  • セラミック加工系…見た目は◎だが、焦げつきやすくなることも
  • 高耐久加工系(サファイア・チタン)加工…高耐久で長く使える。価格はやや高め

初心者さんにおすすめの『素材』と『コーティング』

「素材」も「コーティング」もいろいろあって…正直、どれが自分に合ってるのか分からない!という方も多いと思います。

そんな方には、
素材がアルミ。コーティングがフッ素加工の組み合わせがおすすめです▼

アルミ×フッ素加工(テフロン)

ポイント内容
焦げ付きにくい初心者でもスルッと焼けて、ストレスなし♪
軽くて扱いやすい洗い物や取り回しがラクだから毎日でも苦にならない!
手頃な価格まず1本目に選ぶならコスパ◎なテフロン加工が安心

テフロン素材の安全性は?

結論としてテフロン素材そのものは安全性が確認されています

「でも…テフロンって ”危ない” って聞いたことがあるんだけど…」

そんなあなたのために、厚生労働省や環境省など公的な資料をもとに解説した別記事をご用意しました。

▼詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

実際私が使ってきた『リアルな使い心地』

私は今まで、調理師時代はステンレスや銅、職場では鉄、家庭ではテフロンのフライパン…色々使ってきました。
そこで私のリアルな感想をお伝えしますね。

まずはこの表をご覧ください▼

種類メリットデメリット
テフロン加工・焦げつきにくい
・お手入れが簡単
・軽くて使いやすい
・強火に弱い
・寿命が短い
・金属ヘラNG
ステンレス・耐久性が高い
・おしゃれ
・くっつきやすい
・重い
・温まるのが遅い
鉄製・高温調理に強い
・香ばしく焼ける
・使い込むほどに育つ
・重い
・焦げやすい
・サビやすい
ポンくま

フライパンで最強なのは、使い込んで育った鉄製のフライパン

でもね…メンテナンス的なコトが大変なんだよね…

チョコ

じゃぁ何がおススメなの?

ポンくま

やっぱり家で日常的に使うなら
テフロン加工のフライパンがおすすめかな。

趣味で時々料理をする男性だと鉄製もいいと思うよ。

でも女性には鉄はちょっと重いのと、使い終わったら油を塗ったり…ちょっと面倒なんだ。

ステンレスはカッコいいんだけど…ちょっと扱いづらさを感じると思う…

料理すること自体に慣れてきたらその他の素材を試してみるのもいいかもしれないよ!

まとめ

フライパン選びって本当に迷いますよね。

もし『何を選べばいいか分からない』と思ったら、まずはこちらの10選を参考にしてみてくださいね♪

最後までありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
クリックでジャンプできる目次