鶏のから揚げ (鶏モモ肉・あっさりタイプ)
当サイトでは一部のリンクが広告を含む場合がございます。ご理解いただけますと幸いです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
あっさり味だけどカリッとジューシー♪
そのままでも、甘辛ダレや南蛮酢にアレンジしても美味しい万能唐揚げです♪
甘辛ダレのレシピはこちら
クリックでジャンプできる目次
『鶏もも肉のあっさり唐揚げ』レシピ
写真つきの手順もあるよ!
初心者さんは
タブを切り替えて見てみてね♪
材料(2~3人前)
材料 | 分量 |
---|
鶏モモ肉 | 1枚(約250g) |
●酒 | 小さじ1 |
●醤油 | 小さじ1 |
●塩 | 少々 |
●こしょう | 少々 |
●にんにく(すりおろす) ※ペーストでも | 少々 |
●卵 | 1/2個 |
ごま油 | 少々 |
片栗粉 (揉み込み用) | 大さじ2 |
片栗粉 (仕上げ用) | 適量 |
作り方
- 鶏モモ肉は余分な脂や筋を取って一口大にカット。
- ポリ袋に入れ、▲の調味料を加えてよく揉み、20分ほど置いておく。
- 揉み込み用の片栗粉(大2)を加えて、さらによく揉み込む。
- 別のボウルに仕上げ用の片栗粉を準備し、③の肉を取り出して粉をたっぷりまぶす。
- 2度揚げでカリッと仕上げる:
- 170~180℃で2分揚げて、バットにあげて4分休ませる
- その後190~200℃で1分ほど、表面がカリッとするまで再度揚げる
- お皿に盛って完成!お好みで塩やレモンを添えても◎
材料(2~3人前)
材料 | 分量 |
---|
鶏モモ肉 | 1枚(約250g) |
●酒 | 小さじ1 |
●醤油 | 小さじ1 |
●塩 | 少々(小さじ1/4目安) |
●こしょう | 少々 |
●にんにく(芯を取ってすりおろす)※ | 少々(1/2片・チューブタイプ2㎝) |
●卵 | 1/2個弱 |
ごま油 | 少々(小さじ1~2) |
片栗粉 (揉み込み用) | 大さじ2 |
片栗粉 (仕上げ用) ※お好みで | 適量(大さじ3程度) |
・にんにくはペーストでもOK
・にんにくの芯の抜き方はこちらに記載しています
作り方
STEP
鶏モモ肉の下準備
鶏モモ肉をまな板にのせ、余分な脂や筋があれば包丁で丁寧に取り除く。
鶏もも肉の下処理の詳細はこちらから確認できます。
食べやすい一口大にカット。
STEP
鶏肉に調味料を揉み込む
切った鶏肉を清潔なポリ袋(食品用)に入れます。
そこに、●の調味料【醤油(小さじ1)・酒(小さじ1)・卵(1/2個)・にんにく(1/2片)・塩(小さじ1/4)・コショウ】を加えます。
卵を入れる理由
- 粉がつきやすくなる
卵のたんぱく質が接着剤の役割をして、衣がはがれにくくなります
- 水分を閉じ込める
卵が肉を包み、水分の蒸発を防いでジューシーに仕上げます。
- 味をなじませやすくする
卵液が調味料と肉をよくなじませ、味ムラを防ぎます。
片手で袋の口部分を持ち、もう片方の手で袋の上から手で良く揉みこみ、全体に調味料がいきわたるようにします。
20分ほど冷蔵庫において 味をなじませます。
STEP
揚げ油の準備
鍋に十分な量の揚げ油を入れておく。タイミングを見て火にかけて180℃まで熱します。
(前もって弱火で保温しておくと◎→使う前に火を強めて温度を上げます)
STEP
ごま油を入れる
20分経ったら、ごま油(小さじ1~2程度) を入れて全体にいきわたるようにもみこみます。
ごま油を入れる理由
- 香りを逃さないため
ごま油は香りが大事。
早く入れると加熱でその香りが消えてしまいます。
- 衣をなじませるため
表面に油がなじむと、揚げ粉がしっかり密着します。
- 肉をやわらかくするため
油が肉を包み、水分を閉じ込めてジューシーに仕上がります。
最初に入れると味が染みにくくなるよ。
だから、調味料がしっかり染みてから入れるんだ。
それから、片栗粉を入れる前にごま油を入れることで、粉がよくなじんで衣がカリッと仕上がるよ。
STEP
片栗粉(揉み込み用)を加えてさらに揉む
再び袋の口を開けて片栗粉(大匙2)を加え、鶏肉に片栗粉がまんべんなくつくようによく揉み込みます。
片栗粉を入れて揉みこむと…
片栗粉がムラなく広がり、肉にしっかりなじみます。
こうすることで、揚げたときに衣がはがれにくく、カリッとした食感に仕上がります。
STEP
仕上げ用の片栗粉をまぶす (お好みでOK)
別のボウルに片栗粉を適量入れておく。
袋から鶏肉を一つずつ取り出し、ボウルの片栗粉に入れて全体にたっぷりまぶします。
仕上げ片栗粉は、お好みで付けても付けなくてもOK。
\片栗粉で変わる唐揚げの比較/
ポイント | もみこむだけ | さらに片栗粉をつける |
---|
衣の厚み | 薄め | 厚め |
カリっと感 | △ | ○ |
ヘルシーさ | ○ | △ |
油の汚れやすさ | ◎ | △ |
揚げ時間 | 短め | 少し長め |
食べ応え | あっさり | ボリューム感あり |
STEP
1回目の揚げ (170~180度)
170~180度の油で2分揚げる。
比較的低めの温度でじっくり火を通すことで、中までしっかり加熱され、肉汁が閉じ込められます。
170~180度の目安
菜箸の箸先を油に入れて小さな気泡がポツポツ出てきたら、油は約170~180度といわれています。
(新しいお箸や、一度油に入れたあとのお箸だと泡の出方が変わるからあくまでも目安に。)
揚げるタイミングで一番わかりやすいのは、食材を油に入れたときに「ジュワッ」という音がすることだよ!
STEP
4分休ませる
余熱で中まで火を通します。
STEP
2回目の揚げ (190~200度)
190~200度の温度に上げてから1分揚げる。
高温で短時間加熱することで、衣の余分な水分が飛び、表面がカリッと仕上がります。
STEP
仕上げ
カリッと香ばしい唐揚げのできあがり♪
熱いうちにどうぞ☆
ワンポイントアドバイス
- 衣を片栗粉4:上新粉1にするとさらにカリッと!なければ薄力粉でもOK。あなた好みの配合を探してみてくださいね♪
- 我が家では甘辛ダレ付きのから揚げが大人気♪(レシピはこちら)
よかったらシェアしてね!