【玉ねぎ】『繊維に沿って切る』『繊維を断ち切る』違いは?

当サイトでは一部のリンクが広告を含む場合がございます。ご理解いただけますと幸いです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
【玉ねぎ】『繊維に沿って切る』『繊維の方向に対して直角に切る』とは?やり方や違いをわかりやすく解説!

「繊維に沿って切る」
「繊維に対して直角に切る」
「そもそも玉葱の繊維って何?」

聞いたことがあるけど、実際どう違うの?と疑問に思っていませんか?

この記事では、写真たっぷりでそれぞれの切り方と特徴を解説していきます♪

ポンくま

実は玉ねぎって
切り方ひとつで味も食感も変るんだよ!

クリックでジャンプできる目次

玉葱 繊維の方向って何?

皮をむいた玉ねぎを見ると、頭から根っこに向かって「縦の線」が見えます。これが「繊維」。

【玉ねぎ】繊維の方向を示した写真

「繊維に沿って切る」とは?

ポンくま

「繊維に沿って切る」っていうのはね、この縦の線に沿って切る方法を指すよ!

炒め物などでシャキッとした食感を残したいときにぴったり!

繊維に沿ってカットしていくと、加熱しても形が崩れにくいです。

シャキシャキ感を生かしたいときや炒め物などに使われることが多いです。

炒め物の写真

「繊維に対して直角に切る」とは?

【玉ねぎ】繊維の方向に対して直角に切る場合の包丁の当て方 写真
ポンくま

「繊維に対して直角に切る」とは、繊維を断ち切るように横にスライスする切り方だよ!

繊維を断ち切るように横にスライスする切り方です。
細胞が壊れて、辛みが出やすくなりますが、加熱すると甘くて柔らかくなります。

ハヤシライスやポタージュなど玉葱による甘みを出したいときはこのカットにします。

ハヤシライス 
ポタージュ 

 

ちょっと豆知識
生のスライス玉ねぎの写真
生のスライス玉ねぎの写真

生で食べるときは、繊維を断ち切る切り方がおすすめ!
辛みが減って食べやすくなります

さらに水にさらすと、辛みが抜けてGOODですが…
栄養も流れ出やすいので注意!

おススメの方法
  • 水にさらすなら2~3回水を替えて10分ほど
  • 栄養をキープしたいなら、切ったあと10~15分置く
  • 時間があれば冷蔵庫で1~2時間置いても◎

『繊維に沿って切る』方法

シャキシャキ感を残したいときに!

縦半分にカット

皮を剥いた玉葱を繊維に沿って縦半分にカット

玉ねぎ 半分にカットしている写真

芯を取り除く

先に芯の部分を取り除いておきます。まず芯の片方側に包丁を入れます。

玉ねぎの芯を取り除いている写真

もう片方側にも包丁を入れて取り除きます。

玉ねぎの芯を取り除いている写真2

繊維に沿ってスライス

繊維の方向に沿って端から順番にカットしていきます。この時調理時間と仕上げたい食感で、玉ねぎのカットする幅を調整してください。

玉ねぎを繊維の方向に沿って端から順番にカットしている写真

最後はパタンと倒して切る

端の方まで来て、持つ部分が少なくなってきたら、

玉ねぎを繊維の方向に沿って端から順番にカットしていて、持つ部分が少なくなってきた写真

パタンと倒して切っていきましょう。

玉ねぎを倒している写真

繊維に沿った玉葱の薄切り完成♪

薄切り玉ねぎ完成の写真

『繊維の方向に対して直角に切る』方法

甘くて柔らかい仕上がりにしたいときに!

玉ねぎを縦半分にカット

玉ねぎを縦半分にカットして

玉ねぎ 半分にカットしている写真

芯を取り除く

芯の部分をカットします。

玉ねぎの芯を取り除いている写真

繊維を断ち切るようにスライス

そして下の写真のように玉ねぎの繊維を断ち切るようにカットしていきますよ

玉ねぎの繊維を断ち切ることを示した写真

繊維の方向を断ち切るようにカットしていきます。この時、調理時間と仕上げたい食感で、玉ねぎのカットする幅を調整してください。

玉ねぎを繊維の方向を断ち切るようにカットしている写真

繊維の方向を断ち切るようにカット

持つ部分が少なくなってきて、玉ねぎを倒した写真

繊維の方向に対して直角に切った玉葱の薄切りが完成♪

玉ねぎの薄切り(繊維に対して直角に切った)出来上がり写真
調理学校のテスト項目をマスターして、
料理上手になろう!

まとめ

いかがでしたか?

  • 繊維に沿って切る → シャキシャキ食感
  • 繊維を断ち切って切る → 甘くてやわらかい

玉ねぎは、切る方向で味も食感も変わるんです!
ぜひ、料理に合わせて使い分けてみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
クリックでジャンプできる目次