玉ねぎの切り方で、味や食感、火の通り方が変わるって知っていましたか?
「この料理にはどの切り方がいいの?」
「そもそもどうやって切ればいいの?」
そんな疑問を解決していきますね。

➀みじん切り|ハンバーグ・ミートソースに

玉ねぎのみじん切り|特徴
みじん切りは、玉ねぎを1~2mmほどの細かいサイズにカットする方法。
繊維を細かく断ち切るので、火が通りやすく、甘さが引き立ちやすい切り方です。
粗め(約3mm)にすると「粗みじん」と呼ばれ、食感が残って◎

玉葱のみじん切りは『生のまま食べる』~『あめ色になるまで良~く炒める』まで火の通し方で味が変わるよ。
玉ねぎみじん切り|切り方
切り方を確認したい場合は
\右下の▼をクリックしてね/
玉葱のみじん切り方法(写真付き)
![]() ![]() | 玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。 |
![]() ![]() | 切った面を下にして、硬い芯を自分と反対側に向け、包丁を持っている側の方から1~2mmくらいの間隔で縦に切っていきます。 |
![]() ![]() | 半回転させて横からも切込みを入れます。(3~4か所) |
![]() ![]() | 切れ目を入れている方から、上から包丁を入れてます。 |
![]() ![]() | さらに細かく切りたいときは、包丁を持っていない方の手で刃先近くを押さえ、刃先を支点にしてカットします。 包丁を持っている手は上下に動かしながら、お好みの大きさまで細かくしていきましょう。 |
![]() ![]() | 出来上がり♪ |
\詳細はこちらへ/


玉ねぎのみじん切り|おすすめの料理
ハンバーグ(炒めて甘みUP)




ミートソース(炒めて甘みUP)




玉ねぎをみじん切りにすることで馴染みやすくなります。
ドレッシング(生でOK)




玉ねぎのみじん切りを入れることで、食感や味のアクセントに。
オムライス・ミネストローネ(粗みじん)




食感を楽しむために、荒い目のみじん切りにしても。



玉ねぎのみじん切りは、
細かくカットするほど繊維が断ち切られ、水分が出やすくなるよ。
その結果、ほかの食材とも馴染みやすくなるんだ。
みじん切りの大きさによっても、食感が大きく変わるよ。
②薄切り|炒め物・ハヤシライスに


玉ねぎの薄切り|特徴
薄切りは、その名のとおり、玉ねぎを薄くスライスする切り方です。
「繊維を断つか、沿うか」で、味や食感が全然違ってきます。



切り方が「繊維に沿う」か「断つ」かで、おすすめの料理が変わってくるよ!
今から、それぞれ分けて紹介するね。
繊維に沿う切り方(シャキシャキ食感)
切り方を確認したい場合は
\右下の▼をクリックしてね/
玉葱の繊維に沿う切り方(写真付き)
![]() ![]() | 玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。 |
![]() ![]() | 切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。 |
![]() ![]() | 切った面を下にして、包丁を持っている側の方から2~3mmくらいの間隔で繊維に沿って切っていきます。 |
![]() ![]() | 出来上がり♪ |
繊維に沿う薄切り|おすすめ料理
野菜炒め・中華炒め(シャキシャキ感)




繊維に沿ってカットすると加熱しても形が崩れにくい。
またシャキシャキ感を生かしたい時や、炒め物等に使われることが多いです。
繊維を断つ切り方(とろっと甘みUP)
切り方を確認したい場合は
\右下の▼をクリックしてね/
玉葱の繊維を断ち切る切り方(写真付き)
![]() ![]() | 玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。 |
![]() ![]() | 切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。 |
![]() ![]() | 包丁を持っている側から、玉ねぎの繊維に対して垂直に(玉ねぎの繊維を寸断するように)2~3mm幅にカットしていきます。 |
![]() ![]() | 出来上がり♪ |
繊維を断つ薄切り|おすすめ料理
繊維を断つと玉葱の細胞が壊れて辛み成分や水分も出やすいため、食感が柔らかく『甘み』も感じやすくなります。
ハヤシライス(炒めて甘みUP)




ポタージュ(炒めて甘みUP)




\詳しい説明はこちらへ/


③くし切り|カレー・肉じゃが・味噌汁


玉ねぎのくし切り|特徴
くし切りは「櫛(くし)」の形に似ていることから名づけられた切り方。
玉ねぎを縦半分に切ってから、放射状にカットしていきます。
くし切りは、玉ねぎの形を残したい煮物や炒め物にぴったりです
玉ねぎのくし切り|切り方
切り方を確認したい場合は
\右下の▼をクリックしてね/
玉葱のくし切り方法(写真付き)
![]() ![]() | 玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。 |
![]() ![]() | 切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。 |
![]() ![]() | 包丁を持っている側から、玉ねぎの繊維に沿って放射線状に1cm幅にカットしていきます。 |
![]() ![]() | 包丁を持っている側半分をカットし終えたら玉ねぎを90度横に倒します。 |
![]() ![]() | 同じく1センチ幅、放射線状にカットしていきます。 |
![]() ![]() | 出来上がり♪ |
\詳細はこちらへ/


玉ねぎくし切り|おすすめの料理
肉じゃが(形を残したい時)




シチュー・カレー(形を残したい時)







玉葱メインの味噌汁などにもおすすめ!
④色紙切り|ミネストローネ


玉ねぎの色紙切り|特徴
色紙切りは、1cm四方くらいの四角い形にカットした玉ねぎのことを言います♪
名前のとおり、「色紙(しきし)」みたいなカタチになるのがポイント!
玉ねぎの色紙切り|切り方
切り方を確認したい場合は
\右下の▼をクリックしてね/
玉葱の色紙切り方法(写真付き)
![]() ![]() | 玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。 |
![]() ![]() | 切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。 |
![]() ![]() | 包丁を持っている側から、繊維を断ち切るように1センチ幅に切っていきます。 |
![]() ![]() | 玉ねぎの上下の薄い部分を横に避けておき、 |
![]() ![]() | その他の部分を2等分(2~3層づつ)にして、玉ねぎが1センチ角になるようにカットしていきます。 |
![]() ![]() | 最後避けていた条辺の部分も1cm角になるようにカットします。 |
![]() ![]() | 出来上がり♪ |
\ここに詳細載ってるよ/


玉ねぎ色紙切り|おすすめの料理
ミネストローネ




カポナータ







色々な野菜を同じくらいの大きさにカットして形を残して食感を残したい料理によく使うよ!
⑤『半月切り』バーベキュー


玉ねぎの色紙切り|特徴
玉ねぎの半月切りは、
切り口が半円(半月)形になる切り方。
ポイントは、厚さをそろえて切ること。
火が均等に入りやすくなります。
あと繊維に沿って切るか、断ち切るかで食感もけっこう変わってくるんですよ♪



繊維に沿うか断ち切るかで、おすすめ料理も変ってくるよ!
玉ねぎの半月切り 切り方
切り方を確認したい場合は
\右下の▼をクリックしてね/
玉葱の半月切り・方法(写真付き)
![]() ![]() | 玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。 |
![]() ![]() | 切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。 |
![]() ![]() | 【繊維を断つ時】 包丁を持っている側に玉ねぎの頭を向けて1センチ幅に切っていきます。 【繊維に沿う時】 玉ねぎの頭を自分の方に向けて1センチ幅で切っていきます。 |
![]() ![]() | 出来上がり♪※玉ねぎの両端は炒め物や、みじん切りにして使用することをお勧めします。 |



バーベキューなどでバラバラになるのを防ぎたいときは、爪楊枝を刺すのがおすすめだよ!


玉ねぎ半月切り|おすすめ料理
繊維に沿うカットの場合
野菜炒め(加熱してもシャキッ)




バーベキュー(焼いても存在感欲しい)




繊維を断つカットの場合
サラダ(しっとりマイルド)
繊維を断つと水分や辛み成分が抜けやすくなる。
結果、やわらかくて食べやすい食感に。




⑥『乱切り』酢豚


玉ねぎの乱切り|特徴
乱切りは、あえてバラバラな形に切る方法。でも!大きさは揃えるのがポイント。
にんじんなどは、表面積が増えて火の通りや味しみが◎。
玉ねぎの場合は、シャキッとした食感が活きます♪
玉ねぎ乱切り|切り方
切り方を確認したい場合は
\右下の▼をクリックしてね/
玉ねぎの乱切り・方法(写真付き)
![]() ![]() | 玉ねぎの皮を剥き、芯の中心部分に包丁を入れ縦半分にします。 |
![]() ![]() | 切り口を下にして、硬い芯部分周辺を左右から包丁を入れV字に切り込みを入れて取り除きます。 |
![]() ![]() | 繊維に沿うように、さらに半分(90度の部分で)にカットします。 ※玉ねぎが大きい時はさらに半分(45度)にもカットして下さい。 |
![]() ![]() | 斜めに包丁を入れて |
![]() ![]() | 玉ねぎを敢えて不揃いにするため、いろいろな方向からカットします。 形はそろって位はいませんが、大きさは揃えてください。 |
![]() ![]() | 出来上がり♪ |
玉ねぎ乱切り|おすすめ料理
酢豚(シャキッと食感・見た目華やか)




レシピによって切り方が違う…その理由は??



ねぇねぇ、レシピによって全然切り方が違うことあるんだけどなんでなの?



いい質問!それにはちゃんと理由があるんだよ◎
例えばハンバーグなら…
- 生のままミンチに混ぜる人
- 軽く炒めてから入れる人
- じっくり炒めて甘みを出してから混ぜる人



ぜんぶ正解!それぞれメリットがあるんだよ。
- 生のまま → 食感が残る&時短に
- 軽く炒める → シャキ感が苦手な人向き
- よく炒める → 玉ねぎがハンバーグになじんで甘く仕上がる!
カレーもシーンで変わる!
- 調理実習でよくあるのは「くし切り」
- 野菜が苦手なお子さんには「みじん切り」もおすすめ!



切り方に“正解”はないってことなんんだね!
切り方には「絶対これ!」という決まりはありません。
- 時間がないから?
- 食感の好み?
- 栄養の摂りやすさ?
レシピを作る人が、それぞれの目的で選んでカット方法を決めているのです。



慣れてきたら、自分の優先したいことを決めて、
“あなた好み”のレシピを作っていけばOKなんだよ♪
まとめ
玉ねぎの切り方ひとつで、
✔ 食感
✔ 火の通り方
✔ 仕上がりの印象
が大きく変わります。
でも、大事なのは「この切り方が正解!」じゃなくて
料理に合わせて選ぶこと、そして自分の好みを大切にすること。
調理の目的や食べる人のことを考えて、
「今日はこの切り方にしてみようかな♪」
そんなふうに楽しめたらOKです!